20 = tyve〔に・じゅう〕=〔2つの10〕
30 = tredive 〔さん・じゅう〕=〔3つの10〕
40 = fyrretyve 〔し・じゅう〕=〔4つの10〕
tyveは元々は <10> を意味する名詞の複数形でした.30では,このtyveに相当する部分の音が変化して -diveになっています.30ではtre- が <3> を表し,40ではfyrre- が <4> を表していますが,20では <2> を表す部分が消えてなくなったと考えられています.歴史上のある時点でtyveがもう <10> の複数形とは思われなくなったのがその原因かも知れません. ところで,40はふだんは -tyveを省略して,fyrreと言います.
50 = halvtreds,halvtredsindstyve〔“halvtredje”・“sinde”・“tyve” 2½×20〕
60 = tres,tresindstyve〔“tre”・“sinde”・“tyve” 3×20〕
70 = halvfjerds,halvfjerdsindstyve〔“halvfjerde”・“sinde”・“tyve” 3½×20〕
80 = firs,firsindstyve〔“fire”・“sinde”・“tyve” 4×20〕
90 = halvfems,halvfemsindstyve〔“halvfemte”・“sinde”・“tyve” 4½×20〕
50, 60, 70, 80, 90は〔○×20〕,すなわち〔○・sinde・tyve〕が基になっています.60と80は単に〔3×20〕,〔4×20〕ですが,50,70,90では帯分数が用いられ,〔2½×20〕,〔3½×20〕,〔4½×20〕のように言われます.ふだんは左の短い形を用います.
ここで注意を要するのは,tyveの意味が20,30, 40では <10> であったのに対し,50以降では <20> である点です.つまり,20,30, 40はノルド祖語にまで遡れるのに対して,50 ~ 90はtyveが <20> として定着した後の時代,すなわち中世デンマーク語までしか遡れないのです.