第9課 Aya och Johanna tittar i Johannas fotoalbum(アルバムを見ながら)

●文法解説

 

1.形容詞の比較級・最上級

形容詞の比較級・最上級の作り方は大きく分けて3通りあります.

① 語尾 -are/-ast

fin<素敵な>finarefinast

 

・-el/-en/-er で終わる形容詞では母音eが脱落することに注意.

enkel<単純な>enklareenklast
mogen<熟した>mognaremognast
vacker<美しい>vackrarevackrast

 

② 語尾 -re/-st

a) 比較級・最上級では語幹の母音が変わる場合

o (ö) → ö 型

stor<大きい>störrestörst
hög<高い>högrehögst

 

å → ä 型

lång<長い>längrelängst
låg<低い>lägrelägst
trång<狭い,混み合った>trängreträngst
<少し(しかない)>färre〔最上級なし〕

 

u → y 型

tung<重い>tyngretyngst
ung<若い>yngreyngst

 

b) 比較級・最上級では原級とはまったく異なる語になる場合

dålig<悪い>sämresämst
dålig<悪い>värrevärst

 

・良い前提が減少する場合 (sämre / sämst):

Hans betyg blir sämre.<(今まで良かった)成績が落ちてきている>

・悪い前提が増加する場合 (värre / värst):

Hans betyg blir värre.<(ただでさえ良くない)成績がさらに悪くなる>

 

god / bra<良い>bättrest

・god <(味や匂いなど)良い,おいしい> の意味ではgodare → godast.

 

gammal <古い,年を取った>äldreäldst
liten <小さい>mindreminst
många<数が多い>fler(a)de flesta

 

③ 形容詞原級の前にmer(a)/mest 添える場合

-isk や -bar などで終わる形容詞.過去分詞,現在分詞から転用された形容詞など

 

typisk<典型的な>mer(a) typiskmest typisk

 

比較級・最上級の使い方

比較級で用いる「Xよりも」はän X,最上級で用いる「Xの中で」は av X で表します.

 

Erik är längre än jag. <エーリックは私より背が高い>

Johanna är snällast av alla. <ヨハンナは皆の中で一番優しい>

 

副詞の比較級・最上級も基本的に形容詞の語尾と同じになります.

 

fort<素早く>fortarefortast
lite<少し>mindreminst
gärna<喜んで,とかく>hellrehelst
mycket<量が多い,多くの>mer(a)mest

 

比較級・最上級の使い方

Kalle springer snabbare än din bror, men Erik springer snabbast.

<カッレは君の兄さんより足が速いけれど,エーリックが一番足が速い>

 

同等比較は[lika+形容詞/副詞+som...]の形をとります.

Han är lika gammal som du. <彼は君と同年齢だ>

Min bil är inte så dyr som din. <僕の車は君の車ほど高価ではない>


 

2.再帰形容詞sin, sitt, sina

 再帰代名詞sigと同様に3人称単数・複数の主語に呼応して用いられます.sin, sitt, sina はそれぞれEN-名詞単数, ETT-名詞単数, 複数名詞に呼応し,主語と同一人物・事物を指し示します.

 

De åkte till Sverige med sin son.

<彼らは自分の息子と一緒にスウェーデンに行った>

Mamman brukar tvätta sitt barn på kvällen.

<お母さんはたいてい晩に子供の体を洗ってあげる>

Han besökte sina föräldrar igår.

<彼は昨日自分の両親を訪問した>

 

・sin, sitt, sina は主部に入ることはできません.

Bo promenerade tillsammans med sin fru.

<ボーは自分の妻と一緒に散歩した>

Bo och hans fru promenerade tillsammans.

<ボーと彼の奥さんは一緒に散歩した>

この場合のhans fruは2通りの解釈(自分の妻もしくは別の男性の妻)になり,その場合はコンテキストから判断します.なお,*Bo och sin fru promenerade tillsammans. はsinが主部に入り込んでいるため正しい文ではありません.


 

3.名詞の複数既知形

名詞の複数既知形は原則としてEN-名詞には-na, ETT-名詞の第4分類には -a, ETT-名詞の第5分類には -enを複数未知形に付加します.

 

EN-名詞・複数未知形 → EN-名詞・複数既知形 -na  

flickor <少女>flickorna
bilar <車>bilarna
telefoner <電話>telefonerna

 

・複数既知形中の -rn- において,r は発音されない代わりに直後のnがそり舌音 [] になります.

 

ETT-名詞・複数未知形 → EN-名詞・複数既知形 -a  

äpplen <リンゴ>äpplena

 

ETT-名詞・複数未知形 → EN-名詞・複数既知形 -en  

hus <家>husen