第1課 文字と発音
第2課 文字と発音
第3課 彼は私の友人です
彼は私の友人です 彼らはビルマ人ですか 彼はウーエーペーではありません 彼は誰ですか | ◇人称代名詞◇所有格 ◇複数形○民族名○名前につく冠称 ◇主格の格助詞 |
![]() | ~パーティーにて~ 「僕の名前は鈴木です」 「お会いできて嬉しいです」「私はビルマ人です」「私もお会いできて嬉しいです」 |
![]() | ~待ち合い室で~ 「名前は?」 「君はシャンなの?」 「僕はサイン・アウントゥンだ」「父がシャン人で母がビルマ人なんだ」 |
ブレイク:ビルマ人の名前 |
第4課 それは弟の肩掛けかばんです
それは弟の肩掛けかばんです これはバガンの漆器ですか これらの煙草はお父さんのではありません あれは何ですか | ◇名詞文文末助辞(強調)○親族名称○地名と物産○客間の小物 ◇起点・所属の格助詞◇指示代名詞 |
![]() | ~家に案内されて~ 「鈴木さんじゃないですか?」「お入りになって」「はい、ありがとう」「こちらはマンダレーの私の叔母です」「それはカチンの肩掛けかばんよ」「弟のね」 |
![]() | ~雑貨屋で~ 「おじさん、これは何?」「これはファンデーション」「タイのだよ」「この毛布はアマラプーラの?」「ちがうよ」「ムドンの毛布さ」 |
ブレイク:ビルマで有名な物産 |
ヤンゴンにシュエダゴン・パゴダがあります 街中に動物園はありますか この近くにボージョー市場はありません どこに泊まっていますか 彼は誰ですか |
◇動詞と動詞文◇場所・時間・所有の格助詞 ○場所指示名詞 ○空間を表す語 ◇対比の副助詞○いろいろな動物○ヤンゴンの主要な施設 |
![]() | ~アルバムを見せながら~ 「ご覧になって」「これはメーラムー・パゴダ」「北オッカラパにあります」「これらは?」「得度式の写真ですよ」「僧院でのね」「その僧院はどこにありますか?」 |
![]() | ~動物園にて~ 「このゾウは上ビルマで生まれた」「名前はモーモーだって」「その先にはホシガメがいる」「カメの背中に星の模様がある。見えるだろ?」 |
ブレイク:ヤンゴン |
お弁当を持って学校に行きました 職場に路線バスで来ましたか 今朝寒かったので水浴びをしてきませんでした このVCDはいつ借りてきましたか | ◇接続助詞(V1してV2する、理由)◇助動詞(時・場所の移動、主語の複数を示す)◇格助詞(対格・与格・着点、具格・随格・共格)○過去を表す言葉○乗り物○日常の動詞 ○衣服 |
![]() | ~市場に行った話~ 「お母さんは市場に買い物に行きました」「僕もテインジー市場に行きました」「何を買ってきましたか?」「タイポンの上衣は買ってこなかったのですか?」「たくさんありました」「でも買ってきませんでした」 |
![]() | ~休日に何をしたか尋ねる~ 「昨日の休み、一日家で何したの?」「チンロンを蹴ったよ」「それから水浴びをした」「トゥントゥンと会ったんでチェーオーを食べに行った」「それで、私のこと思い出さなかった?」 |
ブレイク:ビルマ人仏教徒の一日 |
第7課 喫茶店に行くところで
私がご馳走します 遠慮しないでください 喫茶店に行くところです ダンバウはできますか いつ行けばいいでしょうか | ◇接続助詞(仮定・条件)◇助動詞(可能性、習得能力、願望、意志と無関係の状況)◇命令法◇状態動詞◇助動詞(まだ~)○未来を表す語句○曜日○月○時を尋ねる疑問詞◇数字(1~12)○時間の言い方○喫茶店にあるもの |
![]() | ~喫茶店に誘われる~ 「これからどこへ行くところなの?」「あそこのお店の紅茶はとてもおいしいです」「ダンバウは向こうの通りにあります」「まだ店は開いていません」「11時ごろ開きます」 |
![]() | ~電話で話す~ 「もしもし」「ドー・キンメーヌェ先生のお宅ですか」「先生とお話したいのですが」「この日曜、何時頃お伺いすればよろしいでしょうか」「火曜日の夕方頃来ませんか?」「はい、先生」 |
ブレイク:ビルマの喫茶店 |
第8課 必要なものは買ってしまいましたか
ノート二冊は買いました 必要なものは買ってしまいましたか 鶏肉をまだ買っていません 何のために電池を買うのですか | ◇動詞末尾の名詞化◇「~のために」○市場の品々○2桁以上の数◇助数詞の使い方◇数の尋ね方◇重量・容量の単位◇量の尋ね方◇副詞◇助動詞(さらに~、そろそろ~) |
![]() | ~市場でばったり会って~ 「必要なものを買いに来たんです」「トゥザーシュエは、何を買ったの?」「まだ何も買っていません」「買うものはいっぱい」「来客においしい手料理をご馳走したいからなの」「そうだは電池も買わないと」 |
![]() | ~市場で生鮮食品を買う~ 「もっと安くならないか?」「どれだけ買うの?」「たくさん買ってくれるんなら負けてあげる」「多めにしてくれよ」「大丈夫」「ほらここ見て」「100チャットで3個」「4つでいいかい?」 |
ブレイク:ビルマの料理 |
第9課 これは熱が下がる薬です
これは熱が下がる薬です 診療所に連れて行ってあげましょう 血圧を抑える薬はきちんと飲まないと効きません [今まだ]どのような状態ですか | ◇連体修飾詞◇名詞の修飾◇助動詞(~してあげる、~しておく、~してみる、~している)◇挿入動詞◇接続助詞(~してはじめて)◇「~のように」◇助動詞(つい~する、きちんと~する、~実現する) ○身体の部位○病気○治療 |
![]() | ~身体の具合が悪くなって~ 「どうしたの?」「熱がありそうなんです」「帽子なしで歩いてしまった」「買い置きの薬があります」「でなければ、診療所に連れて行ってあげますよ」「今後は帽子をかぶるか、傘をさすかしないさいね」 |
![]() | ~診療所で~ 「どうですか?」「まだめまいがすることも」「血圧を測ってみましょう」「一昨日に比べたら上の血圧が上がっているじゃない」「出しておいたくすりはきちんと飲みましたか」「飲むことは飲んだんですが」 |
ブレイク:ビルマの医療 |
第10課 一年中で一番楽しい時ですよ
一年中で一番楽しい時です 去年より一層賑やかです 野菜とひよこ豆のカレーを差し上げる予定です 唐辛子をどうして入れるのですか | ◇比較の表現◇接尾辞(名詞形成)◇状態動詞(感情表現)◇接続助詞(~するよう、結果)◇接尾辞(~するため)◇助動詞(もう~、~したことがある、~させる)○仏教関連語彙 |
![]() | ~水祭りで~ 「今年の水祭りは去年より盛況ね」「僕は今回が初めてです」「とても楽しいものですね」「浮き団子を作っているのよ」「ほら、食べにおいでと言っている」「こんなにおいしいと思わなかった」「注意して食べて」 |
![]() | ~お坊さんと檀家の会話~ 「新年一日になったら正午前の托鉢を差し上げたいと思いまして」「あなたの望む通りおやりなさい」「何をお布施しようと善い事じゃよ」「来年はもっとお布施できるよう励みます、お坊様」 |
ブレイク:ビルマの祝祭日 |