第9課 独立記念日を祝う Merayakan Hari Kemerdekaan

●単語と表現

Ⅰ.新出単語

 スキットで使われている語句の意味や発音を確認しましょう。音声ボタンをクリックすると音声を聞くことができます。

 

単語
音声
意味



sedang
~している最中 

melakukan
~する (語根 laku)

membuat
作る (語根 buat)

bendéra

mempersiapkan
用意する (語根 siap)

acara
行事、予定

Agustusan
8月祭(語根 Agustus)

tanggal
日付、~日

kemerdekaan
独立  (語根 merdeka)

maka
だから

merayakan
祝う (語根 raya)

pantas
適切な、ふさわしい

dipasang
とりつけられる (語根 pasang)

mérah

putih

misalnya
例えば (語根 misal)

lomba
競争

kerupuk
クルプック(えびせんべい)

panjat pinang
ビンロウ登り
木の先に菓子などの景品をつけたビンロウの幹を立てて、それに早く上り奪うことを競う競技(文化紹介を参照)

balap karung
袋跳び競争

dan lain-lain
〜など

dangdut
ダンドゥット(インドネシア音楽ジャンルの一つ)

setiap
毎〜

RT
隣組(rukun tetanggaの省略形)
*「文化紹介」を見てください。

RW
町内会(rukun wargaの省略形)   
*「文化紹介」を見てください。

masing-masing
それぞれ

pokoknya
要は(語根 pokok)

adalah
すなわち(主語と述語の間に挿入される繋辞)

penting
重要な

ikut
参加する

daftar
登録する、リスト

panitia
委員会

beritahu
教える、伝える                 
*berita(h)u とも発音される


 

Ⅱ.表現のポイント

 スキットの中で出てきた重要な表現を解説し、さらに関連する表現を紹介します。

 

①日付

年月日

Saya lahir pada tanggal duapuluh satu (bulan) Marét tahun seribu sembilan ratus delapanpuluh delapan.    「私は1988年3月21日に生まれました。」

Tanggal lahir saya yaitu tanggal duapuluh satu (bulan) Marét tahun seribu sembilan ratus delapanpuluh delapan.   
「私の生年月日は1988年3月21日です。」

Hari ulang tahun saya tanggal duapuluh satu Marét.   
「私の誕生日は3月21日です。」

 

曜日、日付の尋ね方

Hari ini hari apa?   「今日は何曜日ですか。」

Hari Jumat.   「金曜日です。」

Hari ini tanggal berapa?   「今日は何日ですか。」

Tanggal tigapuluh.   「30日です。」

Bulan ini bulan apa?   「今月は何月ですか。」

Bulan Séptémber.   「9月です。」

Tahun ini tahun berapa?   「今年は何年ですか。」

Tahun dua ribu sebelas.   「2011年です。」

 

A : Kapan dan di mana diadakan pertunjukan tarian tradisional Jawa?   
「いつ、どこで、ジャワの伝統舞踊が披露されるのですか。」

B : Tanggal tujuhbelas Novémber di Gedung Kesenian.   
「11月17日、芸術会館です。」

 

Acara itu akan diadakan selama lima hari, mulai tanggal lima sampai tanggal sembilan Januari.   
「その催しは1月5日から9日まで5日間行われます。」

  • *「~時間」「~日間」「~週間」「~ヶ月」「~年間」という時間の長さの場合とでは、数字の置く位置が異なります。混同しないように気をつけましょう。

Dina sudah enam bulan belajar bahasa Jepang.   
「ディナはもう6ヶ月日本語を勉強しています。」

Saya berumur duapuluh satu tahun.   「私は21歳です。」

 

 インドネシア語の動詞には時制が存在しないため、日付や時間などの時を表す言葉を入れて時制を表します。他にも、sudah(「すでに~した」)、belum(「まだ~ない」)、mau(「~する/したい」)などの助動詞を用いて完了、未然、意思を表す方法があります。現在進行している状態を表すには、sekarang(「今」)という言葉を入れる方法と下記のようにsedang(「~している途中である」)という助動詞を用いて表す方法があります。

 

Sedang (melakukan) apa?   「今、何をしているのですか。」

  • *動詞であるmelakukan(「~をする」)はしばしば省略されます。

Saya sedang mengerjakan PR.   「私は今宿題をしています。」

  • *PRとはPerkerjaan Rumah(「宿題」)の省略形です。

 

②理由を述べる表現

Hari ini hujan. Oleh karena itu dia tidak datang.   
「今日は雨です。そのため、彼は来ません。」

Dia masuk angin sebab kemarin kehujanan di jalan waktu pulang dari sekolah.   
「彼は昨日学校からの帰り道で雨に降られたので風邪を引いた。」

Dia pasti lulus ujian karena dia rajin belajar.   
「彼はまじめに勉強したので、きっと試験に合格する。」

Dia pernah mengalami kecelakaan mobil, maka dia mengendarai mobilnya sangat pelan-pelan.   
「彼は自動車事故にあったことがある。だから、彼は車をとてもゆっくり運転する。」

Dia hari ini ada janji lain. Jadi, dia tidak datang.   
「彼は今日別の約束がある。だから、彼は来ない。」