第8課 断食の始まり Mulai Puasa

●単語と表現

Ⅰ.新出単語

 スキットで使われている語句の意味や発音を確認しましょう。音声ボタンをクリックすると音声を聞くことができます。

 

単語
音声
意味



bulan

puasa
断食

umat
~教徒

Muslim
ムスリム

magrib
マグリブ(イスラム教徒が夕方に祈る時刻)

dilarang
禁止される (語根 larang)

cari
探す

biasanya
普通は、通常 (語根 biasa)

warung
ワルン (屋台、食べ物や飲み物などを売っている小さな店) 

tutup
閉まる

pada
〜に

sahur
断食前の食事 (午前3時頃)

mata hari
太陽

terbit
昇る

setelah
~の後

ketat
厳しい、きつい

tahan
耐える

lapar
空腹である

haus
のどが乾いている

walaupun
たとえ〜でも

suci
聖なる

ramai
にぎやか

anak
子供

juga
〜も

sedikit
少し

demi
〜のため  
*sedikit demi sedikit で「少しずつ」

dibiasakan
慣れさせる (語根 biasa)

berpuasa
断食をする (語根 puasa)


 

Ⅱ.表現のポイント

 スキットの中で出てきた重要な表現を解説し、さらに関連する表現を紹介します。

 

①イスラム教特有の表現

イスラム教徒の挨拶 (アラビア語)

Assalamualaikum.   「こんにちは。」

- Walaikum salam.   「こんにちは。」

  • * assalamualaikumと言われたら、walaikum salamと答えます。

 

Alhamdulillah.   「お蔭様で。」(原意は「神よ讃えあれ」)

Syukurlah.    「よかった。」

  • * この2つの表現は、神に対する感謝する意が表されています。

 

Insya Allah.   「神がお許しになれば(神の思し召しがあれば)。」

  • * 今後の計画や約束に対して使う表現です。

例えば、こんな会話の時に使います。

"Minggu depan saya pergi ke Jakarta. Apakah kita bisa bertemu?"

「来週私はジャカルタに行きます。お会いできますか?」

 "Ya, insya Allah." 「ええ、神がお許しになれば。」

「きっと、必ず」と答えてほしい時にも、この表現が使われるので、外国人がよくイスラム教徒の意図を疑うことがあります。しかし、イスラム教徒としては、全ては「神の思し召し」なので、このように答えたからといって、彼らに実現への意思がないわけではありません。誤解しないようにしましょう。

 

Saya mau sholat dulu. Musholanya di mana? 

「ちょっとお祈りをしてきます。礼拝所はどこですか。」

  • * musholaは礼拝所。langgarと呼ぶこともあります。

 

Arah kiblatnya mana?   「キブラートはどちらですか。」

  • * kiblatはお祈りをする方角、メッカのカーバ神殿がある方向。

 

Hari ini saya tidak puasa.    「今日、私は断食をしません。」

  • * 断食月の間でも、様々な理由により、断食をしない場合があります。

 

Buka puasa jam berapa?   「何時に断食は明けますか。」

  • * 1日の断食があける時間は、日に日にずれていきます。正確な時間は発表されたものを見て確認します。

 

Ini daging apa?   「これは何の肉ですか。」

Ini daging sapi. Masakan ini tidak memakai daging babi. 

「これは牛の肉です。この料理は豚肉を使っていません。」

  • * イスラム教徒は豚肉を食べることを禁じられています。

 

イスラム教宗教行事の挨拶

Selamat hari raya Idul Fitri. Mohon maaf lahir dan batin. 

「イドゥル・フィトリ/ルバラン(断食明け大祭)おめでとう。
これまでのあらゆる過ちをお許し下さい。」

  • * 詳しくは文化紹介を見てください。

Selamat hari raya Idul Adha.     「イドゥル・アドハ(犠牲祭)おめでとう。」

Selamat menunaikan ibadah puasa.   「断食実行、おめでとう」

Selamat menunaikan ibadah haji.    「ハッジ巡礼、おめでとう」

 

②宗教関連の表現

Agamanya apa?   「宗教は何?」

Saya penganut agama Kristen.    「私はキリスト教徒です。」

Saya Muslim.    「私はイスラム教徒です。」

Orang Jepang kebanyakan menganut agama Buddha dan Shinto.    
「日本人は多くは仏教と神道を信じています。」

 

イスラム教以外の宗教行事の挨拶

Selamat Natal.  /Selamat Hari Natal.    「クリスマスおめでとう。」

Selamat Paskah.  /Selamat Hari Paskah.     「イースターおめでとう。」

  • * Paskah:イエス・キリスト復活祭

Selamat hari raya Nyepi.  /Selamat Hari Nyepi.    「ニュピおめでとう。」

  • * Nyepi:サカ暦新年 (バリ・ヒンドゥー教徒)

Selamat hari raya Waisak.  /Selamat Hari Waisak.      「ワイサックおめでとう。」

  • * Waisak:釈迦の聖誕祭 (仏教徒)

Selamat hari raya Imlék.    「旧正月おめでとう。」

  • * Imlék:華人の正月

 

③祈願文「〜でありますように」

 mudah-mudahan , semoga, berharapなどの表現を用います。

 

Mudah-mudahan kami bisa sampai di tempat tujuan sebelum jam tujuh malam.  
「午後7時前に目的地に着けますように。」

 

A: Semoga anak kamu diterima di UI. 

 「あなたの子がインドネシア大学に受かるといいわね。」

  • * "UI"はUniversitas Indonesia (インドネシア大学)の省略形

B: Ya, mudah-mudahan.   「ええ、そうだといいのだけれど。」

 

Semoga Bapak sekeluarga séhat-séhat selalu. 

「あなたとあなたの家族がいつも健康でありますように。」

Saya berharap kita bisa bertemu lagi. 

「またお会いできることを期待しています。」

 

④譲歩文「たとえ~でも」

 walaupun, meskipun, bagaimanapun などの表現を使います。

 

Walaupun hujan, bésok kita akan tetap pergi sesuai dengan rencana semula. 

「雨が降っても、明日私たちは最初の予定通りでかけます。」

Meskipun susah, jangan menyerah.   「大変でもあきらめるな。」

Bagaimanapun kita harus menyelesaikan tugas ini.   
「とにかく私たちはこの仕事を終わらせなければならない。」