インドネシアでは自家用車以外にも、多くの乗り物が走っています。まず街の乗り物を紹介します。
街中でもっともよく見かける乗り物です。ジャカルタではメトロ・ミニ(Metro Mini)とも呼ばれていますが、地方では地方語を使った愛称で呼ばれるなど、地域によって名前が異なります。色や形にも地方によって多少違いがあります。ジャカルタではほぼ青で統一されていますが、スマトラ島のパダンでは互いに競い合うように派手な装飾を施したアンコットが走っています。基本的には、決められた区間ルートを通りますが、停留所はありませんので、スキットに出てきたように、乗客が降りたい場所で止めてもらうことができます。料金は、区間ごとに決められており、市民が気軽に利用することができる金額になっています。
現在、自動車の通りの激しい街中ではベチャ(三輪自転車タクシー)の営業は禁止されています。その代わりに活躍しているのが、バジャイです。客は1~2人くらいしか乗ることができませんが、車体が小さいので小回りがききます。ただし、けたたましいエンジン音と煙を出して走るため、騒音と排気ガスが問題視されています。料金は事前交渉で決まります。
アンコットより大きめのバスも、街中や中・遠距離移動の際に活躍しています。エアコンが装備されている快適なバスもあれば、黒い排気ガスを出しながら走る廃車寸前のバスもあり、種類は様々です。街中を走るバスは、スリが多いので気をつけましょう。近年、ジャカルタでは、トランス・ジャカルタ(Trans Jakarta)という名のバス専用レーンを走るバスが登場し、市街地の渋滞解消が期待されていましたが、思ったほどの成果は上げていないようです。
交通渋滞のひどい街中を移動する時に、もっとも早い移動手段であると考えられているのが、オートバイです。このオートバイを使ったタクシーがオジェックです。道の角などにオジェックの客引き場があり、事前交渉で料金を決め、目的地まで乗せてもらいます。
都市には多くのタクシーが走っています。基本的には日本と同じようにタクシーメーターで料金が計算されていますが、中規模程度の町を走っているタクシーでは、しばしば料金は依然として事前交渉制です(メーターはついていても、使っていません)。
前述の通り、ベチャはジャカルタの大通りからは追いやられ、姿を消しましたが、田舎の町ではまだ多く見られます。代表的なものは前輪2輪、後輪1輪の三輪自転車で、前に客を乗せるタイプです。しかし、北スマトラなどではベチャはサイドカーつきのオートバイで、サイドカーに客を乗せて運んでいます。
次に、都市間の移動手段について説明します。最も庶民的な移動手段はバスですが、他にも鉄道、飛行機、船などがあります。
ジャワ島では植民地期に鉄道が引かれ、現在も島を横断して走っています。また、ジャカルタでは、郊外から都心への重要な通勤手段の一つです。移動に時間がかかりますが、ジャワ島の田園風景を楽しみたい人には最適です。
飛行機は他の交通機関に比べると当然高価ですが、広大な領土をもつ島国のインドネシアでは、移動に飛行機は欠かせません。数多くの航空会社の国内線が飛んでいます。時に価格は鉄道よりも低い場合があります。最近は各地の空港が国際空港化してきているため、国外から首都ジャカルタではなく、地方都市に入るケースも増えました。
やはり島国インドネシアの重要な交通手段です。特に飛行機が飛んでいない地域に移動するには欠かせません。また、飛行機に乗るほどの金銭的余裕がない人々などが、故郷に帰る時に用います。彼らはバスに乗り、島の間はバスごとフェリーで移動します。
首都ジャカルタをはじめとするインドネシアの都市には地下鉄やモノレールがなく、移動手段は道路を移動する車両だけであり、年々、オートバイと乗用車の数も増えているため、交通渋滞は極端にひどくなっています。特に、通勤・帰宅時間の渋滞はひどく、政府は特定のエリアに関しては、3人以上乗っていなければ、普通乗用車は通らせないという交通法規"three in one"まで作りました。しかし、そのエリアに入る前で数合わせのために自動車に乗るアルバイトをする人々が増え、結局、いたちごっこになってしまいました。バス専用レーンを走るトランス・ジャカルタはジャカルタの主要な地域を走り、この地域を行き来する人々には比較的便利ですが、狭い道路にまで専用レーンを引いてしまっているため、むしろ交通渋滞の原因にもなっています。また、ジャカルタは雨に弱く、熱帯特有のスコールのあとはすぐ道路が冠水してしまい、交通渋滞をさらにひどいものにします。
ジャカルタでは排気ガスによる大気汚染も深刻な問題です。黒い排気ガスを出して走るバスやバジャイはいまだに数多く、マスクをしていなければ、顔が真っ黒になってしまいます。
このようなジャカルタでは予定通りの移動が難しく、待ち合わせをしたとしても、時間通りに集まるということはなかなか難しいため、集合時間は時間きっかりというよりは、幅をもたせておきます。約束からやや遅れた時間帯に少しずつ集まってくるという感じです。
また、インドネシアにはインドネシア人の時間の捉え方をうまく表した、jam karet (ゴムの時間)という表現があります。ジャカルタに限らず、インドネシアでは、時間はゴムのように伸びるようです。時間に遅れたからといって、あまり目くじらをたてない、時間に対する鷹揚さをあらわしています。