第3課 ジュンコの引っ越し

●文法解説

4 . 疑問文に対する答え方2

 

 第1課では,Ja / Nej で答えられる疑問文とその答え方について触れました.ここでこれまでの課で出てきた表現を使って,疑問文と答え方についての確認をしましょう.

 

Er han franskmand? - Ja.
Er det møbleret? - Ja, det er møbleret.
Har du for resten en lommeregner? - Ja, det har jeg.

 

Kommer hun også fra Frankrig? - Nej, hun kommer fra England.

 

 疑問文に対してその答えが肯定である場合は,jaを使い,そしてその答えが否定である場合は,nejを使うということでした.

 

 それでは,疑問文が否定を含む場合にはどうだったでしょうか?

 

Har I ikke sådan en i Japan? - Nej, det har vi ikke.

 

 疑問文が否定を含む場合には少し注意が必要です.「あなたたちは日本でそのようなものを持っていないのですか?」という質問に対して,「私たちは日本でそのようなものを持っていない」と答える場合には,Nejが使われるということでした.つまり否定を含む疑問文で,その答えにも否定が含まれる場合には,nejで答えるということです.

 

 それでは,次の文はどうでしょうか?

 

Du flytter til Øresundskollegiet, ikke? - Jo, det gør jeg.

 

 付加疑問文を含む例文ですが,これを否定を含む通常の疑問文に変えると次のようになります.

 

Flytter du ikke til Øresundskollegiet?

 

 「あなたはウーアソン学生寮に引っ越さないのですか?」 という問いに対して,「私はウーアソン学生寮に引っ越します」と答える場合には,joが使われます.つまり否定を含む疑問文で,その答えが肯定である(答えに否定が含まれない)場合には,joで答えるということです.

 

疑問文の種類

返答

否定を含まない疑問文

Ja / Nej

否定を含む疑問文

Jo / Nej


 

 また,返答文のJo, det gør jeg. <はい,そうします.> では,疑問文で使われていたflytter(現在形)の代わりにgør(現在形)が使われています.このgøre(不定詞形/見出し語形)は,英語のdoに相当するもので,返答文で疑問文中にある動詞の代わりに使われるものです.

 しかし疑問文が以下のような場合には,gøreを使わずに答えます.

 

・erを含む疑問文
Er du japaner? - Ja, det er jeg.

 

・harを含む疑問文
Har du en lommeregner? - Ja, det har jeg.

 

・skalやvilなどを含む疑問文
Skal du købe et tæppe? - Ja, det skal jeg.
Vil du ikke hjælpe mig med at flytte? - Jo, det vil jeg godt